着物の町・京都の和裁学校 足立和裁研究所

足立和裁研究所<よくあるご質問>
 
入寮するのに年齢制限はありますか?
ありません。プロの和裁士を目指す方なら年齢は問いません。
寮に住み込む場合の費用について教えて下さい。
寮費と食費と共益費が必要ですが、3年間はこちらで寮費を補助しています。
通学か寮に入るか迷っています。途中で変わることは出来ますか?
可能です。
住み込みの場合、何を用意したらいいですか?
入寮が決まりましたら、当研究所から準備していただくものを紙面にてお知らせいたします。
門限はありますか?
21時となっています。
男性でも入寮できますか?
現在、男性の方は通学していただいています。
食事は誰が作るのですか?
1.2年生が1週間交代で炊事当番を担当しています。
日曜日は朝食のみ、パンと牛乳(コーヒー・フルーツ)を用意しています。
通学に年齢制限はありますか?
ありません。プロの和裁士を目指す方なら年齢は問いません。
子供がいるのですが、子供の学校行事の時は休めますか?
前もってご連絡いただければ、お休みを取る事が可能です。
時間は何時から何時までですか?
基本は9時から17時までとなっています。
交通費は出ますか?
交通費はお出ししておりません。
車で通学してもよいですか?
問題ありませんが、当研究所には駐車場がございませんので、
ご自分で近くの駐車場を借りていただくことになります。
一度も針を持ったことの無い初心者ですが、大丈夫ですか?
みなさん今まで針を持ったことの無い初心者の方ばかりです。
当研究所では、まず運針からお教えしていますのでご安心ください。
卒業後、学校から仕事を斡旋してもらえるとありますが、卒業生全員もらえるのでしょうか?
仕事をしていただける卒業生の方みなさんに出しています。
お給料は支払われるのでしょうか?
寮生の方は4月よりお給料をお支払いしています。
最初は多くありませんが、学年が上がると、少しずつ上がっていきます。
学習風景を見学したいのですが?
平日でしたら学習風景を見学していただけます。第3土曜日と日・祝日はお休みとなっております。
どの位の年齢の人たちが学んでいるのですか?
中学校・高校を卒業されて入所される方が多いので、15歳~25歳くらいです。
和裁技能士の資格を取得したいと考えているのですが?
プロの和裁士を養成していますので、国家試験、職業試験などの資格をとって卒業していただきます。
働きながら勉強できますか?
働きながらは厳しいかと思います。
実際に1ヶ月何枚くらい仕上げるものなのでしょうか?
寮生は2年生になると1日1枚のペースで仕上げています。
左利きですが、和裁を学ぶのに問題はありませんか?
大丈夫です。問題ありません。
長期休暇はどれくらいありますか?
年3回(夏期・GW・冬期)あります。詳しくは年間スケジュールをご覧下さい。

 

資料請求

ページの先頭へ